共通テストで失敗してしまう人あるある(英語編)

共通テスト(英語)でこけてしまった、、、

国公立入試においてのみならず、私立の入試においても共通テストの点数は高いに越したことはありません。中でも英語はリーディング・リスニングともに、絶対に高得点を取らなければならないという条件に置かれている人も多いのではないでしょうか?

にもかかわらず、毎年と言ってよいほど、本番でこけてしまう人が結構な数おられます。

「直前の本番模試では8割取れていたのに、実際の本番ではリスニング7割・リーディングは6割しか取れていない、、、、何がいけなかったんだろう、、、、」

こんなケースはよく見かけるものです。

共通テスト(英語)でやらかしてしまう人には特徴がある!

しかし、講師から見れば、これはこのまま本番に突き進んだら結構危険だなと思う場合も結構あります。
いくつかその特徴を挙げてみましょう!

(1)模試の成績と同じ結果が本番で出てくると思っている。

(2)精読の経験をきちんと踏んでいない。

(3)語彙力がもろい。

(4)全ての問題で点数を取ろうとしている。

(5)わかった気になって学習を進めている。

(6)時間を間に合わせることに力を入れすぎている。

模試の成績と同じ結果が本番で出てくると思っている!

入試本番までに模試の結果だけで、本番の成績を予想するという受験生は結構おられるのですが、そもそも模試と入試問題では「作りの深さ」が違います。
単純に考えてみましょう。1年に1回行われ、国が主導して行っている試験で、かつそれは何百人単位でその試験を作成しているものと、ある会社が数人で、2,3か月に1回行われる試験を作成するのでは、どちらが難易度が高いでしょうか?
どちらの試験の方が、時間を奪われ、得点を伸ばしにくいでしょうか?
もちろん前者の試験です。これが本番の共通テストと模試の違いです。

塾や予備校が作る模試問題というのは、形を似せることができても、ひっかけの作り方や長文自体の素材にどうしても深さを出すことに制限がかかります。なので、こういったもので高い成績が出たからといって、本番で出される「深いひっかけを加えてくる」や「タイムマネジメントを狂わせる」試験で、期待通りの点数が出るとはいえません。

共通テストで成功したい場合は、あくまで過去問を踏まえた演習を行う必要があり、塾や予備校のマーク模試は参考程度にしておくべきだと言えます。

 

精読の経験をきちんと踏んでいない!

準備の段階で重要なポイントとして、精読力と語彙力があります。
共通テストは英語に限らず、時間に追われる試験です。
そのため、英語のリーディングに関して言えば、速読の重要性が強調されがちです。

しかし、ここに落とし穴があります。
速読をすれば時間を間に合わせることができそうですが、その分、内容に対する集中と理解度がおろそかになってしまいます。
もちろん、ゆっくり読めば理解はできるとおっしゃるでしょうが、一方で時間内にすべての問題が解けなくなるというリスクを抱えることがあり、そのリスクは何としても避けたいというところだと思います。
そのため、速読ということにこだわって学習を進めてしまいがちです。

しかし、本番で失敗しないためには、やはり「高い理解度をキープしたうえでの速読」でなければなりません。
ここについては、受験勉強の段階でぜひこだわってほしいと思います。
極端なことを言えば、「遅くても正確に間違いなく、誤訳せずに読める読解力を発揮する」ことを大切にして、速読はそれが完成して、自信をもって精読できるようになってからで遅くありません。

なぜならば、本文をいくら速読ができたとしても、理解が十分でなければ、正しく解答を選べません。
また、ひっかけにまんまと引っかかるリスクが増大します。
さらに、選択肢を選ぶときに、理解ができていなかったり、勘違いをしていたり、自分でストーリーを脳内ででっち上げていたりしている可能性が高まるため、選択肢と本文を行ったり来たりする回数が増えたり、解答を選ぶときに迷いがちになるからです。
そうなると、本文自体を早く読めても、解答時間を多く費やすことになり、結局時間に追われることになります。もちろん正答率も悲惨なものとなるでしょう。

このように、鉄壁の精読力をつけずして、速読に走るのは安易な準備をしてしまうことになります。
そもそも、「何を知るべきなのか?」「何を読むべきなのか?」「状況はどうなっているのか?」ということが正確に把握できていれば、おのずと早く読むことになり、それが速読につながるものなのです。
大切な姿勢は、正確に読む力を当たり前に発揮できるように訓練しておいて、「何を知るべきなのか?」「何を読むべきなのか?」を問題文や選択肢から把握しつつ、内容の展開を早く知ろう、求めるべき内容を早く正確につかもう、という意識から生まれてくるものだということを忘れないようにしてほしいと思います。

できる人はそれらがあっての速読の重要性を唱えているのですが、苦手な人や安易な方向性にしがみつきたがる人は、この真意をきちんと理解しないまま、学習を進めがちなので、ぜひ気を付けてほしいと思います。